【タイトル】

2年生 ビオトープについての学習

【本文】

5月9日金曜日 1~4校時 武蔵野自然塾の小町さんに「ビオトープでの自然観察」について教えていただきました。 まずは、学年で多目的室に集まり、生き物についての学習でした。 動物の鳴き声を聞いて、「これは何の鳴き声かなクイズ」をしました。ヒグラシやシジュウカラの声も、子どもたちからは「ミンミンゼミ、アブラゼミ、スズメ」などいろいろな答えが出てきていました。 植物のや動物の写真を見て、「これは花壇の花かな。野菜の花かな。日本の花かな。外国の花かなクイズ」「これは動物園にいるかな。ペットかな。日本の生き物かな。外国の生き物かなクイズ」にも挑戦しました。池などで見たこともある「ザリガニ」が外国からの生き物で、飼うことについて、いろいろな決まりがあることも教えてもらいました。 次に、クラスごとにビオトープでの観察でした。 ワークシートにある植物を見つけ、その植物についてのクイズに挑戦しました。 最後に、「シラン」の花粉の秘密や、「カタバミ」の秘密を教えてもらいました。子どもたちは「今度カタバミを探して、自分でも実験してみよう」「花粉をよく見てみたいな」など今後もまだまだ子どもたちの中で学習は続いていきそうです。


【添付ファイル】

100_0007.JPG

100_0011.JPG

100_0014.JPG

100_0035.JPG

100_0031.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。