-
カテゴリ:3年
学芸会小道具「斧」 -
きこり役が使う小道具の斧を人数分作り上げました。時間をかけ、本物に見えるようにしました。きこり役が小道具を使いまわしできるような舞台袖のスペースも幕間時間もないので、人数分を作りました。
この後、鬼役やナレーター役の小道具も続々と完成していきます。
子どもたちが道具をもつことで、演技に迫力が増していきます。公開日:2025年11月07日 18:00:00
更新日:2025年11月08日 14:09:59
-
カテゴリ:全学年
11月 給食目標、給食共通ルール -
今月も給食委員会で給食目標と給食共通ルールについて、ポスターで各学級に啓発しました。
公開日:2025年11月07日 14:00:00
更新日:2025年11月08日 14:08:33
-
カテゴリ:全学年
ジャンボしゅうまい -
今回も調理員さんがひと工夫をいれた給食を提供してくれました。ジャンボしゅうまいを大きいぎょうざのかわでつつんでいました。しゅうまいのかわでなくて、ぎょうざのかわを使うことで もっちり食感でおいしかったです。
公開日:2025年11月07日 14:00:00
更新日:2025年11月08日 14:09:00
-
カテゴリ:3年
理科の準備にご協力ください -
理科の授業で使う道具の準備にご協力ください。ご負担をかけますが、よろしくお願いします。詳細につきましては、添付資料をごらんください。
公開日:2025年11月06日 17:00:00
更新日:2025年11月08日 14:01:28
-
カテゴリ:全学年
全校遠足(11/5) -
本日は、全校遠足でした。天候が心配されましたが、すがすがしい晴天となりました。
なかよし班活動では、オリエンテーションを全員で協力をしてミッションを達成していました。
お弁当も、美味しくいただきました。
みんな笑顔で楽しい全校遠足となりました!公開日:2025年11月05日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
学芸会学年練習 -
演目「泣いた赤鬼」の練習が学年合同で、体育館で始まっています。実際の舞台での立ち位置や距離感をつかめるようにしています。学年の仲間とせりふや動きのタイミングを合わせることや、体育館でもせりふが届くような大きな声にも頑張って取り組んでいます。
公開日:2025年11月04日 12:00:00
更新日:2025年11月04日 14:02:37
-
カテゴリ:3年
「こまったさんのカレーライス」って おいしいね -
北町調理場の栄養士さんが読書週間を意識して、児童文庫「こまったさんのカレーライス」に登場するカレーを再現してくれました。材料のリンゴとニンジンをすりおろしたところとイカをつかっているところが今回のカレーの特長です。材料をすりおろしたことでこくが増し、子どもたちは「とろみが、おいしい。もっと大盛りで食べたい。」と食をすすめていました。また、食材を楽しんでいる子どもは、「イカが入っているのにお肉も入っていて、うれしい。」と喜んで食べていました。「給食でカレーがあると、お家でもカレーをたべたくなるよね。」とカレー好きになっています。
公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月04日 11:34:26
-
カテゴリ:3年
消防署見学 -
1組から4組まで10/30(木)武蔵野消防署に見学に行きました。消防署内の施設や消防車両、器具を見学しました。
子どもたちは消防署の職員から消防隊の勤務体制を聞きました。消防隊が泊りがけで、しかも外出もせずに緊急事態に備えて消防署に常駐してくれていることに驚いていました。また、消防隊の装備や器具の重さにもおどろき、日ごろのトレーニングや訓練によって、重装備での消火・救助ができているのだろうとお仕事に憧れていました。
また、見学当日にお手伝いをしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。無事に見学することができました。今後もご協力をお願いします。公開日:2025年10月31日 09:00:00
更新日:2025年10月31日 16:56:35
-
カテゴリ:5年
第5学年 理科「ふりこの性質」 -
10月29日(水)3時間目と4時間目に理科の学習で「ふりこの性質」を学びました。
「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という問題を解決するために、予想を出し合い、自分の予想に基づいた実験計画を自分たちで立て、実験をしました。
算数で学んだ「平均」の知識を活用して実験結果を整理しました。また、班で協力して実験を行い、班同士で実験方法や実験結果を共有している様子が見られました。
公開日:2025年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:4年 プレセカンドスクール
4年生 プレセカンドスクール 1日目 -
4年生は、富士山周辺に2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
始めに、山梨県立富士山世界遺産センターに行きました。
こちらでは、富士山の成り立ちについて、ガイドの方の説明を受けました。
児童は、「信仰の対象と芸術の源」というキーワードを基に、富士山の成り立ちを学びました。
マスコットキャラクターも駆けつけてくれました。
次に、お昼のお弁当を食べた後は、富士山レーダードーム館で見学をしました。
富士山レーダードーム館の見学の中では、-25℃を体験できるコーナーが人気でした。また、屋上のドームも迫力がありました。
1日目、最後の見学先の絵手紙美術館では、絵手紙の鑑賞と制作をしました。
外の散策では、河原で笹を使った工作をしました。楽しいひと時になりました。
富士山もきれいに見えてきました。宿舎に到着しました。
開校式をしました。これからこの宿を拠点に、学習を進めていきます。
1日目の夕食です。食事係が活躍しています。
公開日:2025年10月30日 09:00:00
更新日:2025年10月30日 12:27:33