-
カテゴリ:3年
学芸会学年練習 -
演目「泣いた赤鬼」の練習が学年合同で、体育館で始まっています。実際の舞台での立ち位置や距離感をつかめるようにしています。学年の仲間とせりふや動きのタイミングを合わせることや、体育館でもせりふが届くような大きな声にも頑張って取り組んでいます。
公開日:2025年11月04日 12:00:00
更新日:2025年11月04日 14:02:37
-
カテゴリ:3年
「こまったさんのカレーライス」って おいしいね -
北町調理場の栄養士さんが読書週間を意識して、児童文庫「こまったさんのカレーライス」に登場するカレーを再現してくれました。材料のリンゴとニンジンをすりおろしたところとイカをつかっているところが今回のカレーの特長です。材料をすりおろしたことでこくが増し、子どもたちは「とろみが、おいしい。もっと大盛りで食べたい。」と食をすすめていました。また、食材を楽しんでいる子どもは、「イカが入っているのにお肉も入っていて、うれしい。」と喜んで食べていました。「給食でカレーがあると、お家でもカレーをたべたくなるよね。」とカレー好きになっています。
公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月04日 11:34:26
-
カテゴリ:3年
消防署見学 -
1組から4組まで10/30(木)武蔵野消防署に見学に行きました。消防署内の施設や消防車両、器具を見学しました。
子どもたちは消防署の職員から消防隊の勤務体制を聞きました。消防隊が泊りがけで、しかも外出もせずに緊急事態に備えて消防署に常駐してくれていることに驚いていました。また、消防隊の装備や器具の重さにもおどろき、日ごろのトレーニングや訓練によって、重装備での消火・救助ができているのだろうとお仕事に憧れていました。
また、見学当日にお手伝いをしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。無事に見学することができました。今後もご協力をお願いします。公開日:2025年10月31日 09:00:00
更新日:2025年10月31日 16:56:35
-
カテゴリ:5年
第5学年 理科「ふりこの性質」 -
10月29日(水)3時間目と4時間目に理科の学習で「ふりこの性質」を学びました。
「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という問題を解決するために、予想を出し合い、自分の予想に基づいた実験計画を自分たちで立て、実験をしました。
算数で学んだ「平均」の知識を活用して実験結果を整理しました。また、班で協力して実験を行い、班同士で実験方法や実験結果を共有している様子が見られました。
公開日:2025年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:4年 プレセカンドスクール
4年生 プレセカンドスクール 1日目 -
4年生は、富士山周辺に2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
始めに、山梨県立富士山世界遺産センターに行きました。
こちらでは、富士山の成り立ちについて、ガイドの方の説明を受けました。
児童は、「信仰の対象と芸術の源」というキーワードを基に、富士山の成り立ちを学びました。
マスコットキャラクターも駆けつけてくれました。
次に、お昼のお弁当を食べた後は、富士山レーダードーム館で見学をしました。
富士山レーダードーム館の見学の中では、-25℃を体験できるコーナーが人気でした。また、屋上のドームも迫力がありました。
1日目、最後の見学先の絵手紙美術館では、絵手紙の鑑賞と制作をしました。
外の散策では、河原で笹を使った工作をしました。楽しいひと時になりました。
富士山もきれいに見えてきました。宿舎に到着しました。
開校式をしました。これからこの宿を拠点に、学習を進めていきます。
1日目の夕食です。食事係が活躍しています。
公開日:2025年10月30日 09:00:00
更新日:2025年10月30日 12:27:33
-
カテゴリ:4年 プレセカンドスクール
4年生 プレセカンドスクール 2日目 -
2日目がスタートしました。朝日に照らされた富士山が迎えてくれました。
朝ご飯をたくさん食べ、2日目も元気に活動しましょう。
始めの活動は、山梨名物のほうとう作りです。
生地をなじませるために、たくさんこねています。
こねた生地を均等に切り分けます。
力を合わせて完成したほうとう。おいしそうですね。
各組で味付けが違いました。食べ比べをしています。ほうとうをたくさん食べました。
午後の活動は、富岳風穴の散策です。
風穴の中は、天井はとても低く、雪もありました。天然の冷蔵庫を体感しました。
次に、ガイドの方と青木ヶ原樹海のハイキングをしました。
風穴の成り立ちや樹海に生息する生き物について学習しました。
宿に戻り、入浴の後の夕食です。ハンバーグが人気でした。
夕食後は、体育館でレクリエーションをしました。レク係が活躍してくれました。
猛獣狩りや進化じゃんけんをして楽しみました。
学習のまとめや生活の準備も協力しながら進められました。
どの部屋も早めに就寝することができました。
公開日:2025年10月30日 09:00:00
更新日:2025年10月30日 12:27:27
-
カテゴリ:4年 プレセカンドスクール
4年生 プレセカンドスクール 3日目 -
3日目スタートしました。今日の富士山です。
朝は、時間通り起床、集合し、朝会が始まりました。
担任の即興劇のなかで、
「天高く ウマ(馬)くいったよ プレセカンド」(字余り)
という句を詠み、児童のがんばりについての話がありました。
3日目の朝食は、パン食でした。
出発前の閉校式です。宿での体験を振り返り、宿の方へお礼を伝えました。
最終見学先の富士サファリパークへ到着しました。
たくさんの動物を間近で見ることができました。
3日間の体験を通して、子どもたちは大きく成長しました。次の宿泊は5年生セカンドスクールです。がんばっていきましょう。
ご協力いただいた請け入れ先の方々や保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
公開日:2025年10月30日 09:00:00
更新日:2025年10月30日 12:27:01
-
カテゴリ:1年
さつまいも堀り -
10月28日 生活科の授業でさつまいも掘りをしました。
秋晴れの中、みんなでちからいっぱい土を掘って、引っ張って、大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫しました。
学校に帰ってからは、収穫したさつまいもをじっくり観察して、形や色の特ちょうをまとめたり、絵にかいたりしました。
自分たちで育てたさつまいもを手にして、子どもたちはとても嬉しそうでした。これからどんな料理にして食べるか楽しみです。
さつまいも掘りの際は、ご家庭での準備やご協力をありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちにとって楽しく、学びの多い活動になりました。公開日:2025年10月29日 19:00:00
更新日:2025年10月30日 09:50:09
-
カテゴリ:全学年
カステラ -
今日の給食に手作りカステラがでました。北町調理場では、カステラを焼くのは初めてだそうです。子どもたちが読んだことのある絵本「ぐりとぐら」に出てくるカステラをイメージして調理員さんが作ってくれました。
子どもたちは、
「こんなおいしいカステラを食べたことない。」
と大絶賛でした。公開日:2025年10月27日 14:00:00
更新日:2025年10月28日 08:02:13
-
カテゴリ:3年
算数のコンパス、三角定規 -
算数では「円と球」という単元を学んでいます。この単元で、子どもたちは学校で注文したコンパスと三角定規を使っています。教材購入につきまして、ご協力いただきありがとうございます。
公開日:2025年10月27日 14:00:00
更新日:2025年10月28日 08:03:17