日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:全学年
5月8日の様子~表彰、教育実習開始、運動会練習~

大型連休も明け、5月も本格的にスタートしました。

全校朝会(オンライン)にて、野球クラブの表彰がありました。校長先生から授与があると、各教室からは、拍手が挙がりました。

また、教育実習生の挨拶がありました。4週間、教員を目指して、児童と生活を共にします。

理科の観察準備をしています。担当の学級で実習をしています。

運動会練習もスタートしました。基本の動きを確認しています。運動会本番は、27日(土)です。

公開日:2023年05月09日 07:00:00
更新日:2023年05月09日 14:50:08

カテゴリ:全学年
1年生を迎える会

RIMG1450.jpg

RIMG1453.jpg

RIMG1454.jpg

RIMG1460.jpg

RIMG1465.jpg

本日、1年生を迎える会がありました。
各学年からの出し物は、1年生のためによく考えられ、準備されたものでした。

発表やプレゼントの内容は、
2年生……アサガオの種プレゼント
3年生……第一小クイズ
4年生……リコーダー発表
5年生……シルエットクイズ
6年生……劇・手作りのバランス鳥のプレゼント

1年生からも、お礼の言葉と歌の発表がありました。

これから、全校児童で交流しながら、楽しい学校生活を目指していきます。

公開日:2023年04月14日 21:00:00
更新日:2023年04月18日 07:57:11

カテゴリ:全学年
交通安全教室 全学年

RIMG5332.JPG

武蔵野警察署から交通安全についてお話をいただきました。事故防止のためにできることの具体例についてもDVDを視聴して学ぶことができました。

公開日:2023年04月12日 14:00:00
更新日:2023年04月12日 15:51:51

カテゴリ:全学年
令和5年度 始業式・入学式

令和5年度も始まりました。雨天のため、各教室でオンライン始業式を行いました。

校長先生からは、よい学校生活を送るために、相手とコミュニケーションを図る大切さや、創立150周年の今年、各行事で力を発揮しましょうというお話がありました。

短い時間でしたが、新担任との出会いがありました。明日から授業が始まります。元気に登校してくることを楽しみにしています。

始業式の後は、入学式でした。元気いっぱいの111名が入学してきました。明日から充実した学校生活が送れるよう全校で支えていきます。

公開日:2023年04月06日 19:00:00
更新日:2023年04月07日 09:53:52

カテゴリ:全学年
令和4年度 修了式、離任式

RIMG4826.JPG

RIMG4817.JPG

RIMG4820.JPG

RIMG4829.JPG

RIMG4840.JPG

本日修了式がありました。
全校児童が一同に会するのは、約3年ぶりでした。

校長先生より、6年生の代表児童が修了証をいただきました。
また、校長先生からは、植物の竹の成長速度に例えて、児童一人一人が1年間でかなり成長したことをお話ししてくれました。

次に、1年生の代表児童より1年間での頑張りを発表しました。入学してできるようになったことや、2年生での目標を堂々と発表することができました。

最後に、離任式がありました。異動する先生や職員へ、代表児童が手紙を読み、渡すことができました。

令和5年度始業式は、4月6日(木)です。新年度に元気に会えるのを楽しみにしています。

公開日:2023年03月23日 09:00:00
更新日:2023年03月23日 19:37:36

カテゴリ:全学年
令和4年度 学校保健委員会

IMG_20230209_144636.jpg

IMG_20230209_144641.jpg

IMG_20230209_150122.jpg

 2月9日(木)令和4年度の学校保健委員会を開催しました。

 内科校医沼田先生より。水分補給の大切さを話していただきました。新型コロナウイルス感染症の療養期間中に、柔らかいものをたくさん食べている関係もあり、復帰後に、お腹の痛みを訴える児童が多くなっているというお話がありました。そのほとんどの要因は、「便秘」だそうです。ときには、心の風邪の症状の児童もいますが、水分不足による腹痛がほとんどのことです。そのため、毎日の水分補給を心掛けるようにしてほしいとお話をいただきました。

 歯科校医佐久間先生より。歯肉炎の児童が増えている。年齢が上がるにつれて、虫歯から歯肉炎になりやすくなっている。校医として、6年生の授業を行っており、直接児童に話ができるというのが、とても貴重な機会と感じているそうです。子どもたちには、自分の体について関心をもつことが大切だと話をしてくださっているとのことです。他の体の部位に比べ、歯は後回しになることが多いようですが、成人した後で、問題が起きやすいのも歯ですので、大切にしてほしいと話をいただきました。

 耳鼻科校医矢部先生より。耳鼻科健診のために耳鼻科に受診されるご家庭が多いが、わざわざそんなことをしなくてもよいそうです。家で耳掃除を行っていくと、鼓膜を破ってしまう可能性もあるので、耳掃除をしなくてよいと医師として判断しているそうです。また、今年の花粉は、10年に一度の大量が予想されているので、アレルギー性鼻炎などの症状については、早めの受診をおすすめしたいとのことです。

 スクールカウンセラーの河野先生より。
講演「子供と繋がり、力を伸ばす〜子どもの可能性を伸ばすための、保護者の知識と技術〜」

 子育て親子関係がとても大切である。
 認知テストの動画から、人間の錯覚について、話をいただきました。ロックオン・ロックアウトという現象で、「人間は、見たいものをみる」ようにできているそうです。そのため、人間の脳は、自分にとって価値のあるものや脅威に感じるものを捉えるようにできていて、上手に手抜きをしているそうです。

 脳には、三層構造がある。ここ数年の、コロナパンデミックや戦争という脅威で、長い間知らない間に扁桃体優位の思考が続いている。
⇛「ストレス過多+視野狭錯」でネガティブな面が優位に意識に上がる認知フィルターが出来上がっている。
上記のようなエビデンスや背景があり、
 日々、大人は子どもを見る目が厳しくなっている、できていないように見えてしまう思考になりつつあるそうです。

 自己イメージに関わる2つの自己評価がある。
1 セルフ・エフィカシー(自己効力感)自分の「能力」の自己評価
2 セルフ・エスティーム(自尊心・自己肯定感)自分の「価値」の自己評価

 子どもの成長過程において、大人は次第に「能力」=「価値」というように子どもを評価していく。

 人間は防衛本能上、意識しなければ脳の手抜きでネガティブなものを注視してしまうようにできている。その素材でネガティブな自己イメージができる。そのため、「光る素材、可能性、希望、才能」が見逃される。対応策としては、第三者をたくさん繋いでいく。

 毎日より充実して創造的でいるために。

 子どもの肯定的な側面をみて、コミュニケーションをとる。これからは、自分自身に対しても、子どもに対しても、否定的な言葉を使ったり、けなしたり、さげずんだり、欠点を攻めたりすることはやめましょう。

 つい否定的なことを言ってしまったら、「次は〇〇〇と言おう」といって、前向きに修正すればいい。

 すぐに、自分のせいにしがちな思考をやめましょう。

 鍵は、「前頭前野を働かせる」=「意識的である」ということ。

 一番よいのは、運動を行うこと。運動したあと、スッキリすることがある。それは、やる気や意欲に関連するドーパミン、安心感に関連するセロトニンを分泌させ、前頭前野を刺激する。

・子どもと関わる際は、自分の思考や感情が過去の慣習からか、ネガティブになっていないかチェックする
・自分の状態をニュートラルにする
・子どもの感情に共感し、洞察しニーズを把握する。

 多くの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。今回は、来場やmeet参加と2パターンを用意しての開催となりました。また次年度に向けて、児童の健康上の課題を解決することができるように、進めていきたいと思います。

公開日:2023年02月09日 14:00:00
更新日:2023年02月10日 18:16:32

カテゴリ:全学年
学校公開、書初め展

RIMG4609.JPG

RIMG4636.JPG

RIMG4638.JPG

RIMG4630.JPG

RIMG4617.JPG

本日、学校公開がありました。多くの方のご参観ありがとうございました。児童は、集中し、楽しみながら学習を進めていました。

画像1
3年生図画工作科の学習です。ふくろの中に、様々な材料を用いて、考えた世界を表していました。
画像2
中休み、PTAコーラスの発表を、6年生が鑑賞しています。卒業に向け、気持ちが伝わるエールや元気をいただくことができました。
画像3
2年生の体育科です。北風が吹く寒い中ですが、元気にしっぽ取り鬼ごっこをしていました。
画像4
1年生の国語科の学習です。たぬきの糸車を読んでの感想を伝えあっていました。
画像5
4年生の外国語科の学習です。タブレットを活用して、お気に入りの場所の伝え方を確認していました。

3学期の登校日数も残り40日程度となりました。元気に充実した学習を送れるよう、体調管理をお願いします。

公開日:2023年01月21日 13:00:00
更新日:2023年01月21日 16:48:51

カテゴリ:全学年
3学期始業式、どんど焼き

RIMG4564.JPG

RIMG4566.JPG

RIMG4568.JPG

RIMG4569.JPG

RIMG4579.JPG

本日より3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が第一小に戻ってきました。
始業式では、校長先生より、「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。児童は、充実した1年を過ごすためには、計画や目標をしっかり立てることが大切ということをしっかり聞くことができました。
また、4年生の代表児童からは、3学期の抱負について発表がありました。どの児童も、2学期を振り返り、3学期の目標をしっかりと伝えることができました。
最後に、どんど焼きがありました。3年ぶり開催ということで、計画委員会児童による点火に、低学年の児童からは歓声が挙がっていました。
短い3学期ですが、健康に気をつけ、充実した学期にしていきます。

公開日:2023年01月10日 10:00:00
更新日:2023年01月10日 19:00:26

カテゴリ:全学年
2学期 終業式

RIMG4556.JPG

RIMG4560.JPG

RIMG4561.JPG

本日で長かった2学期が終わりました。
終業式では、初めに校長先生より2学期がんばったことや冬休みの生活についてお話がありました。学習や行事(宿泊や学芸会)について、熱心に取り組んでいたことや冬休みに家の手伝い(掃除・整理)を行ってくださいとのお話がありました。
次に、2年生の代表児童より発表がありました。堂々とした発表の姿から、2学期のがんばりが伝わってきました。成長を感じられる発表となりました。
最後に、全校児童で校歌を歌いました。リモート開催での終業式でしたが、各学級から歌声が響いてきました。
3学期開始は、1月10日(火)です。元気に登校してくることを楽しみにしています。

公開日:2022年12月23日 09:00:00
更新日:2022年12月23日 16:38:34

カテゴリ:全学年
一小ロング集会~Go!ビッグボール、一小ウルトラクイズ~

RIMG4934.JPG

RIMG4939.JPG

RIMG4966.JPG

本日、全校で交流する行事、一小ロング集会がありました。
1つ目の種目は、Go!ビッグボール(大玉送り)でした。運動会では定番種目ですが、久しぶりに行いました。低学年児童は、初めて大きなボールにふれると、歓声が挙がりました。
2つ目の種目は、一小ウルトラクイズでした。第一小のことについて、○×形式で楽しみました。
代表委員会が中心となり、全校で楽しめる行事となりました。

公開日:2022年11月30日 15:00:00
更新日:2022年11月30日 16:13:34