-
カテゴリ:5年
5年生 社会科見学 -
3/14(火)社会科見学に行きました。
東秩父村・和紙の里と、明治なるほどファクトリー坂戸に行きました。
体験や工場見学を通して、日本の工業生産についての理解を深めました。
※和紙の里の資料館
お昼は、工場近くの公園でお弁当をいただきました。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。
公開日:2023年03月21日 18:00:00
更新日:2023年03月23日 19:36:07
-
カテゴリ:5年
5年生 救急救命講習 -
3/1(水)、武蔵野消防署の方を講師にお招きし、
救急救命講習を行いました。
AEDを使った心肺蘇生法について、体験しながら学びました。
公開日:2023年03月21日 18:00:00
更新日:2023年03月23日 19:35:30
-
カテゴリ:5年
5年 副籍交流 -
1月27日(金)
小平特別支援学校の友達と交流しました。
音楽を一緒に学習しました。
歌を歌ったり、合奏をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
『ロッキーのテーマ』を合奏しました。
『エビカニクス』を歌いながら踊りました。
公開日:2023年02月13日 19:00:00
更新日:2023年02月14日 19:22:24
-
カテゴリ:5年
5年 防災広場(吉祥寺西公園)見学 -
1月24日(火)
総合的な学習の時間「防災について考えよう」の学習で、
防災広場(吉祥寺西公園)に行きました。
一小地域防災ネットワークの方に、
防災広場の設備や、防災イベントなどについてお話していただきました。
普段、遊んでいる「西公園」が防災広場としての役目をもっていることを知り、
驚く児童もいました。
公開日:2023年02月13日 19:00:00
更新日:2023年02月14日 19:23:13
-
カテゴリ:5年
5年 シッティングバレーボール特別授業 -
1/17(火)3・4校時
東京2020レガシー教育支援の一環として、
シッティングバレーボールの特別授業がありました。
一般社団法人日本パラバレーボール協会から、
日本代表の監督、コーチ、選手の方などが来てくださいました。
シッティングバレーボールの練習内容やルールなどを
詳しく教えていただいたあと、実際に簡単なルールで
ゲームを行いました。
シッティングバレーバールの難しさと楽しさを
どちらも味わうことができました。
公開日:2023年01月21日 17:00:00
更新日:2023年01月24日 07:59:13
-
カテゴリ:5年
5年 セカンドスクールで体験しよう(発表会) -
総合的な学習の時間「セカンドスクールで体験しよう」
来年、セカンドスクールを体験する4年生に向けて、自分たちが学んだことを発表しました。
また、11月22日(火)5校時には、保護者の方に向けても発表しました。
公開日:2022年11月28日 18:00:00
更新日:2022年11月29日 18:32:39
-
カテゴリ:5年
5年 ソフトバレーボール特別授業 -
11月21日(月)、バレーボールの元オリンピック選手・櫻井由香さんによる
特別授業が行われました。
1校時は、学年全体で、櫻井さんからお話を聞きました。
夢をもつことの大切さをはじめ、生きていく中で大切なことをたくさん教えていただきました。
2~4校時は、学級ごとに櫻井さんとソフトバレーボールを楽しみました。
サーブの打ち方、レシーブやパスの仕方、アタックの打ち方など、
それぞれのポイントを分かりやすく教えていただきました。
公開日:2022年11月28日 17:00:00
更新日:2022年11月29日 18:34:03
-
カテゴリ:5年
5年・地域合同防災訓練 -
6月11日(土)3・4校時、一小地域防災ネットワークの皆様のご協力のもと、
地域合同防災訓練を開催しました。
5年生が参加しての訓練は、3年ぶりでした。
4つのブースで体験型の訓練を行いました。
簡易担架訓練。1枚の毛布だけでも、簡易担架を作り、けが人を運ぶことができると知りました。
初期消火訓練。家事を発見したらすぐに消火器を使うのではなく、「まずは助けを呼び、119番通報する」ということを知りました。
通報訓練。119番通報する訓練を行いました。いざというときには、「情報をしっかり伝えること」が大切だと学びました。
避難所体験です。実際に一小が避難所になったときには、約1500人もの人が避難してくる可能性があることを知りました。自宅に防災品を備蓄しておくことの大切さを学びました。
防災倉庫の場所や中身も確認しました。
最後に、避難所での物資配布の体験をしました。
一小地域防災ネットワークの皆様をはじめ、ご協力くださいました消防署や市の防災課、PTA、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
公開日:2022年06月11日 17:00:00
更新日:2022年06月14日 08:19:15
-
カテゴリ:5年
5年・家庭科「カラフルゆで野菜サラダ」 -
6月8日(水)に1組と3組が、9日(木)に2組が、
家庭科の調理実習を行いました。
今回は、ゆで野菜サラダを作りました。
まずは、食材を洗います。
全員が包丁を使い食材を切る経験をしました。初めて包丁を握ったという子も!?
「にんじんは根菜だから、水からゆでるよ。」
食材によってゆで方が違うことを確認しながら進めました。
役割分担もばっちりです!
ゆであがった食材は、彩りを考えて盛り付けを。
ドレッシングも手作りです。サラダ油・酢・塩・こしょうで作りました。
グループごとにおいしくいただきました。
自分で作った料理は、格別だったようです。
公開日:2022年06月11日 16:00:00
更新日:2022年06月14日 08:18:54
-
カテゴリ:5年
5年・家庭科「お茶をいれよう」 -
5年生から始まった家庭科の学習。
初めての調理実習は、「お茶をいれよう」でした。
1、3組は5月26日(木)に、2組は6月2日(木)に行いました。
↑湯呑みでお湯を冷ましています。
↑全員が同じ量・同じ濃さになるように気をつけていれました。
↑自分たちでいれたお茶を味わいました。大人な味!?
↑役割分担をし、手際よく片付けることができました。
次回の調理実習は、ゆで野菜サラダづくりです。
公開日:2022年06月02日 19:00:00
更新日:2022年06月03日 18:41:55