-
カテゴリ:2年
なわとび旬間(1月20日~31日) -
この2週間、全校で中休みになわとびを取り組んできました。前跳び、後ろ跳びを連続で何十回も跳べるようにトレーニングを重ねていました。まだ2年生ですから、両足跳びの跳び方で、十分です。手軽にできるこの運動で足腰を鍛えることができ、リズム感もよくなるマルチな縄跳びにどんどん親しんでほしいです。
公開日:2025年01月31日 10:00:00
更新日:2025年02月02日 10:54:39
-
カテゴリ:2年
腐葉土作り -
校内での腐葉土つくりを見学しました。生活科で取り組んだコンポスト作りに興味をもった2年生の子どもたちは、落ち葉をどうやって腐葉土にしているのかと見入っていました。授業で体験したことから身の回りのことに学びを広げている姿がすてきでした。
公開日:2025年01月28日 10:00:00
更新日:2025年02月02日 10:51:00
-
カテゴリ:2年
2年 馬頭琴演奏の特別授業 -
1月25日(土)2校時、3校時
国語「スーホーの白い馬」の学習に登場する「馬頭琴」の演奏会を行いました。馬頭琴の演奏に、エルデンダライさんをお招きしました。
モンゴルの伝統的な衣装を着て、演奏してくださいました。曲は、モンゴルの民謡、スーホーの白い馬、汽車、バラなどを聞きました。演奏の中で、教区に合わせて手拍子をしたり、汽車の真似をして体を動かしたり、子どもたちはとても楽しそうに学習していました。
授業の最後には質問タイムがあり、「馬頭琴の横に出ているものは何ですか」「馬頭琴はなんで馬なんですか」「民族衣装はどうしてそんなかたちなんですか」などたくさん出ました。
今後の「スーホーの白い馬」の学習が楽しみになる一時間になったようです。公開日:2025年01月25日 13:00:00
更新日:2025年02月02日 10:51:25
-
カテゴリ:2年
2年イングリッシュキャラバン -
1月24日(金)に東京都の事業イングリッシュキャラバンを低学年で行いました。今年は、グループで外国人と英会話をしました。国紹介や食べ物を話題に話しました。子どもたちは聞き取れた言葉をうれしそうにリピートしていました。子どもたちは外国語にふれる機会ができて、喜んでいました。
公開日:2025年01月24日 15:00:00
更新日:2025年02月02日 10:53:51
-
カテゴリ:2年
2年生 飼育指導 -
1月21日 (火)5時間目
おおむら動物病院 大村知之先生をお招きして飼育指導を行いました。学校で飼育しているウサギの「みるく」についてお話をいただきました。
野生のウサギはどんなところで生活しているのか。ウサギは何を食べるのか。ウサギのためにできることは何か。など、たくさんの事を教えていただきました。
お話の後には、子どもたちからたくさんの質問が出て、大村先生に答えていただきました。
今回の学習をして、これから生き物の世話や飼育をしながら、動物や植物に優しく接していこうとする思いを持ってほしいと思います。公開日:2025年01月21日 13:00:00
更新日:2025年01月21日 19:55:44
-
カテゴリ:2年
こうちょうせんせいにきいてみよう -
放送委員会が企画してくれた♪こうちょうせんせいにきいてみよう♪というアンケートに協力しました。校長先生に質問でなく、さまざまなお願いをアンケートで提出していました。
「給食でゼリーが食べたい。」
「図工を毎日したい。」
「同じ先生たちと3年生になりたい。」などなど。
どんな答えが校長先生から返ってくるのか、子どもたちは楽しみにしていました。公開日:2025年01月17日 16:00:00
更新日:2025年02月08日 09:05:58
-
カテゴリ:2年
書写 水筆 -
書写の指導を積み重ね、学習内容が終了しました。この一年間、書写の授業で筆順や点画の接し方、交わり方、長短、方向を指導してきました。えんぴつだけでないペンなどの筆記具で文字を書くこともしました。筆記具の例として、水筆を使ってみました。水筆の持ち方を正しながら、子どもたちは水筆で夢中になって文字を書いていました。
公開日:2025年01月16日 16:00:00
更新日:2025年01月23日 20:53:12
-
カテゴリ:2年
ろう下水道 -
児童と教員で清掃活動に取り組んでいます。教室だけなく、水回りもきれいに磨いています。児童は清掃時間にタイルや水道管、金属部分を磨き、教員は週に一度のペースで流しの表面だけでなく排水溝も職員室のチェック表で清掃状況を管理しながら、清掃に励んでいます。児童と教員で、気持ちのいい環境を維持し、きれいに使い合うことを心がけています。
公開日:2025年01月16日 16:00:00
更新日:2025年01月19日 07:31:33
-
カテゴリ:2年
きゅうしょくだよりによる給食指導 -
本校の給食指導は、調理場の栄養士と協力をして行っています。その一例に、給食便りがあります。給食の時間に給食便りが児童に読み上げられ、児童は栄養のことや食文化、食事のマナーなどを学んでいます。本校の職員は児童を前にして、調理場の栄養士は裏方で給食指導に日々、取り組んでいます。児童は話を聞いて、「へぇ、そうなんだぁ。」と
食への関心を高めています。
低学年でまだ体が小さく、消化機能も未発達ですから、多くは食べられないものですが、残飯の量が時々、多くなってしまうのが課題です。無理しない程度になるべく食べていこうと促し続けていきます。公開日:2025年01月16日 15:00:00
更新日:2025年01月19日 07:22:08
-
カテゴリ:2年
第2学年 生活科「もっともっとまちたんけん」 -
10月21日(月)・28日(月)の5校時に町探検に行ってきました。
子どもたちが自分が行きたい場所を選び、たくさんのお店や施設について学習することができました。
普段入ることのできない場所へ入れたくださったり、質問に答えてくださったりして、子どもたちはとても満足そうな表情で学校に帰ってきました。お忙しいなか、多くの保護者・地域の方にご協力いただきました。子どもたちのために本当にありがとうございました。
公開日:2024年11月06日 23:00:00