-
カテゴリ:3年
社会科見学まとめ -
10月17日に農家見学
11月7日に消防署見学に行ってきました。
農家見学では、高橋さんの農園にお世話になりました。
小松菜の種植えや、野菜の収穫をさせていただきました。
にんじんの収穫をしたときには「こんなに大きなにんじん初めて見た!」「にんじんの葉っぱってこういう形をしているんだ!」などと楽しそうに話していました。
最後にたくさんの質問に答えてもらい、自分で収穫した野菜をいただいて帰りました。
消防署見学では、ポンプ車の説明や消防署内の見学をさせていただきました。
出動命令があってから防火衣に着替え、出動するまで約1分でできるよう、日々訓練されていること、いつ、なにが起こっても出動できるよう24時間勤務されていることなどを知り、子どもたちからは何度も「えー!知らなかった」「そうなんだ!」と驚きの声があがっていました。
社会科見学で、多くのことを直接見て、学ぶことができました。公開日:2023年11月10日 19:00:00
更新日:2023年11月12日 13:06:15
-
カテゴリ:3年
スーパーマーケット見学 -
社会科の授業で、サミットストア武蔵野緑町店へ、見学に行きました。
売り場の見学だけではなく、普段見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
サミットストアの工夫をたくさん知ることができました。公開日:2023年09月25日 17:00:00
更新日:2023年09月26日 07:58:30
-
カテゴリ:3年
3年生 生き物だいすき「ビオトープ」 -
9月11日(月)に、武蔵野自然塾の小町さんをお呼びして、ビオトープについてのお話を聞きました。
第一小学校に当たり前にある「ビオトープ」ですが、実は、どこの小学校にもあるわけではないのです。
※武蔵野市の小学校には、全てビオトープがあります。
そんなビオトープですが、どのようにすると生き物がすごしやすくなるのか、伺いました。
また、自然を増やしていくためには、ただ単に昆虫が増えればよいのではなく、その生き物たちを支えるたくさんの植物がいなければいけないことを教えていただきました。
最後には、外来種の危険性についても話を聞き、飼ってもいいけれど、絶対に放してはいけないということも確認しました。
これからも、「生き物のつながりを大切にする」ことを念頭に、「生き物だいすき」の学習を進めていきます。公開日:2023年09月11日 11:00:00
更新日:2023年09月11日 18:38:48
-
カテゴリ:3年
3年生 煙ハウス体験 -
煙は1~2秒くらいの速さであっという間に校舎くらいの高さまで昇ると知っていましたか?
なぜ低い姿勢で避難するのか、なぜ煙を吸ってはいけないのかという消防団員の方の話を真剣に聞き、煙ハウス体験を行うことができました。公開日:2023年09月06日 17:00:00
更新日:2023年09月08日 11:30:42
-
カテゴリ:3年
3年生保健指導 からだの中の救急箱 -
2学期が始まり、発育測定と保健指導を行いました。
4月の自分と比べて、自分の身長や体重がどう変化しているか、測定を行いました。
また、今回は保健指導として、「からだの中の救急箱」について、高木先生に教えていただきました。
「すりきず」のけがをしたときに、どう対応するとよいのかを学びました。
けがをしても体が治るのは、体の中に「赤血球」「白血球」「血小板」があるからです。そのため、人間には、自分で体を治す力が備わっているということも知りました。
これからも、安全に気を付けて遊びながら、自分の体を大切にしていきたいと振り返ることができました。公開日:2023年09月04日 12:00:00
更新日:2023年09月04日 18:21:31
-
カテゴリ:3年
3年生 ウォールアート -
150周年の記念作品として、全校制作に取り組んでいます。
今回、校庭の体育倉庫にウォールアートを行っています。
3年生は、扉に色を塗りました。塗りムラができないように、丁寧にペンキを使いました。
他の学年も、これから彩っていきます。
完成するのが楽しみです。
公開日:2023年08月30日 12:00:00
更新日:2023年08月30日 14:04:23
-
カテゴリ:3年
3年 プール開き -
夏のプール学習が始まりました。
初めて3クラス一緒に入るプール。
水中でじゃんけんをしたり、ビート板を使って泳いだり、とても楽しそうにしていました。
安全に楽しく学習をできるように、約束を確認しながら学習を進めていきます。公開日:2023年06月22日 16:00:00
更新日:2023年06月22日 19:49:16
-
カテゴリ:3年
3年 人権の花 -
人権擁護委員の方に、お花を大切にするとは、どういうことなのだろうと話を聞きました。
紙芝居形式で、物語を読んでいただき、「花」の気持ちになって考えました。
まとめとして、人や物を大切にするということは、相手のことを考えて行動することであることを子どもたちの言葉からつなげていただいたおかげで、子どもたちもよく理解することができました。
最後に、用意していただいた花の苗や種を植えるために校庭に出ました。みんな一生懸命に活動をしてくれました。
これから大切に花を育てていくことをみんなで共通理解を図りました。公開日:2023年06月19日 13:00:00
更新日:2023年06月22日 19:48:25
-
カテゴリ:3年
3年 読書動機づけ指導 -
6月13日(火)と14日(水)に、読書の動機づけ指導を3年生が行いました。
こちらは、「より多くの子どもたちに読書を好きになってもらいたい」という願いから発足した、武蔵野市教育委員会と武蔵野市立図書館が連携した歴史ある事業の一つ取り組みです。
3年生という、子どもが自分でも本が読めるようになってきたこの時期に、読書指導の一環として、毎年この時期に行っています。
講師の先生に、30冊の本を紹介していただきました。1冊ずつ、それぞれの本の特徴や興味深いところなどを教えていただきました。子どもたちも、
「その本持っている!」
「借りたことある!」
「その本知っている!」
など、自分の興味関心を全面に発揮してくれました。
この機会を大切に、本の世界を広げていってくれたらと思います。公開日:2023年06月13日 10:00:00
更新日:2023年06月14日 15:00:39
-
カテゴリ:3年
3年 交通安全教室 -
進級してから、あっという間に1週間が過ぎました。
年度の始めにあたり、交通安全教室を行いました。
3年生は、「自転車に正しく乗る」ことについて、お話をいただきました。
毎日のように使う自転車ですが、定期的に点検を行うことが大切です。
「ブタハシャベル」が点検のポイントです。
ブ…ブレーキ(前・後輪ともよく効くか)
タ…タイヤ(すり減っていないか、空気は十分に入っているか)
ハ…ハンドル(きちんと固定されているか)
シャ…車体
※サドル・ライト・反射器材・ペダル・チェーン・スタンド
泥除け・積載装置
ベル…ベル(鳴るか、壊れていないか)
ルールを守り、交通事故に合わない、起こさないことの大切さを学ぶことができました。
特に、自転車事故では、「相手の生命を奪ってしまうこと」や「相手の人生を大きく左右する」ということを意識する必要があることを教えていただきました。
また、自転車の事故が起こりやすいシチュエーションを動画で学びました。
ご家庭でも、自転車の乗り方について、話題に挙げていただければと思います。公開日:2023年04月12日 09:00:00
更新日:2023年04月12日 15:52:13