-
カテゴリ:3年
夏休みの宿題 -
私費負担で教材を購入させていただきました。ご協力ありがとうございます。
全32ページの分量です。コンスタントに取り組んで、計画的に終わるように取り組んでほしいです。
一学期の最終週に配付する予定です。公開日:2025年07月04日 18:00:00
更新日:2025年07月07日 08:09:19
-
カテゴリ:3年
3年 音楽 〔共通事項〕 -
表現や鑑賞を通して、歌唱や器楽を学習しています。無理のない歌声で斉唱をしています。子どもたちは、声を合わせて歌うのが心地よさそうです。器楽の方は、リコーダーで音色に気をつけて旋律を演奏しています。
目立たない活動ですが、こつこつと〔共通事項〕として低学年から楽典の学習も続けています。昨年は熱心に音符や休符を学んでいました。3年生では、さらに踏み込んで4/4や3/4といった拍子や変音記号での音の上げ下げなどについて楽譜を見て慣れ親しんでいました。担任ではわからない音楽の素養を音楽の先生が子どもに合わせて、教えてくれています。公開日:2025年07月04日 18:00:00
更新日:2025年07月07日 08:09:06
-
カテゴリ:3年
3年図画工作 造形遊び -
造形遊びを通して、紙コップや洗濯ばさみなどの身近な材料で思いつく形を工夫して創作していました。自分の体くらいに大きな作品を体全体を働かせて作っていました。城壁やヘビのような長い生き物などダイナミックな作品でした。
公開日:2025年07月04日 17:00:00
更新日:2025年07月07日 08:08:42
-
カテゴリ:3年
3年 理科 風の力 -
今回は風の力で車を動かしました。
風の強弱で、車の進む長さを比べました。
実験を通して、「風の力の大きさを大きくすると、ものを動かす力は大きくなる」ということを学びました。
巻き尺や送風機などの道具を使った大掛かりな実験で、子どもが夢中になりそうなスケールでした。公開日:2025年07月01日 14:00:00
更新日:2025年07月01日 15:35:11
-
カテゴリ:3年
3年外国語活動 How many? -
3年外国語活動ではUnit3“How many?”に取り組んでいます。1~20の英語の数とHow many (…s)?を用いたやり取りを学んでいます。外国の文化についても学習し、手指を使った数え方が国によって様々で子どもたちは驚いていました。
公開日:2025年06月27日 12:00:00
更新日:2025年06月28日 01:20:07
-
カテゴリ:3年
3年 ゴムの力を体験しました -
理科でゴムの弾性エネルギーを体験しました。ゴムで進む車を作って、進ませました。この1「体験」を踏まえて、2「問題作り」(例:ゴムを伸ばすほど、車は長く進むのか?)をし、3問題の答えの「予想」を立て、4「実験計画」、5「実験)」、6「結果の記録整理」、7「考察」(3年生では主に「比較」を観点に考察をします)、8問題の「結論」(例:ゴムを伸ばすほど、車は長く進む。)といった8ステップで学習が展開していきます。まだ3年生になったばかりですので、8ステップに慣れていけるように先生と一緒にしたり、真似をしたりして、学習していきます。今後、何度も観察・実験を重ね、6年生の終わりごろに1~8を主体的に自立して進められるようになるのを目指していきます。
公開日:2025年06月25日 15:00:00
更新日:2025年06月26日 09:15:08
-
カテゴリ:3年
3年 デジタルシティズンシップ -
3年生は総合的な学習の時間で「デジタルシティズンシップ」について学習しました。文科省などの公共機関から配信せれている動画で、安全で適切な学習者用コンピュータの使い方を学びました。学習したことを踏まえて、1「こわさないために」、2「なくさないために」、3「ほかの人とトラブルにならないために」、4「学習用であることを考えて、していくこと」、5「かりている物ということを考えて、していくこと」の5点をスライドに整理して口頭発表しました。子どもたちが作成した資料はPCの共有機能を使って、教室TVにうつし出して発表に使いました。子どもたちの発表内容から節度をもって使おうとする意志がうかがえました。デジタルシティズンシップの授業は終わりますが、引き続き、折に触れて学習者用コンピュータの使い方を指導していきます。
公開日:2025年06月18日 16:00:00
-
カテゴリ:3年
図画工作 お家づくり -
土粘土を使って、家を作りました。まるい家や角ばった家、高層の家など立体的にしました。この粘土は、作りながら補修ができるものです。作成しながら思いついた形に変えていけるので、次々に想像力を働かせて、形にしていました。
公開日:2025年06月13日 09:00:00
更新日:2025年06月16日 15:30:29
-
カテゴリ:3年
サミット 武蔵野緑町店 見学 -
6/12(木)サミット武蔵野緑町店を見学しました。売り場はもちろん、青果・鮮魚・精肉のバックヤードも見学させてもらいました。試食コーナーの取り組みが興味深く、子どもたちは再来店したがっていました。お惣菜がサミットの特徴で、絶品ということもうかがえました。鮮魚コーナーで購入した魚を焼き魚にしてくれるサービスに、「え!そのサービス使いたい。」とおどろきました。どうぞ、ご家庭でもお子さんを連れて、サミットを見てほしいです。お店も働いているひともすてきなお店で、また行きたくなります。子どもたちのために、見学を受けて入れてくださったサッミトのみなさんに感謝です。
公開日:2025年06月12日 14:00:00
更新日:2025年06月13日 07:00:46
-
カテゴリ:3年
3年 書写「始筆」「送筆」「終筆」 -
毛筆をしました。えんぴつとは違う筆づかいで書くことを学びました。用語としては「始筆」「送筆」「終筆」のことです。始筆の前に、筆に墨をよく含ませて、硯で穂先を整えるという手順も踏んでおくことを知りました。これをしておかないと整った始筆が入らず、送筆の途中でかすれてしまうことに気付きました。毛筆は、今日習ってすぐにできるものではありません。今後も6年生まで続けて、地道に学習を積んでいきます。
公開日:2025年06月10日 17:00:00